活動報告ブログ

日々の様子などを公開しています。
- 全体
- 寿幸園
- デイサービス
文化祭!21(金)編 その②
劇「浦島太郎」の様子をお見せいたします。
これはカメが子ども達にいじめられている場面です。
カメも完全に参っている表情です。
この後です…。
子ども達のいじめかたが凄まじいのです。
棒がブレて見えるほどの速さ!
実はこのお二方、ご夫婦なんです。
演技とは思えないほど迫力あるアクションでした!
あとで聞いた話ですが、自宅で何度も「極秘練習」をしたようですよ。
しかし、カメさんの表情がなんとも言えず「哀愁」を感じさせます。
いよいよ、乙姫様のご登場!
昨日は「男性」でしたが、今回は正真正銘「乙姫様」ですよ。
非常にかわいらしい乙姫様を演じていただきました。
今回の劇は、2人の利用者様で演じていただきましたが、
この方だけは2日続けて「村人」を演じていただきました。
身振り手振りそしてセリフとだいぶ違うアドリブを交えながらの熱演でした!
2日間にわたり「文化祭」を開催させていただきました。
いつも文化祭が終わって感じることは、「利用者様の潜在能力の高さ」です。
スタッフの想像を超えるパフォーマンスを発揮していただきます。
利用者様は高齢ではありますが、まだまだお元気で、出来ることもたくさんあるのではないでしょうか?
我々はその見えない能力を引き出し、それを日常生活でも発揮できるようになれば、スタッフにとってこれ以上の喜びはありません。
そして、利用者様とともに「できる喜び」を分かち合えればサイコーです。
また1年後になりますが、同じメンバーでこの文化祭を開催できることを楽しみにしたいと思います。
利用者の皆様、ご家族の皆様、ケアマネジャーの皆様、
本当に本当にありがとうございました。
文化祭!21(金)編 その①
それでは21日の「文化祭」の様子をご覧いただきます。
「ドンパン節」出番前の利用者様の表情です。
非常にリラックスされているようです。
本番が楽しみですねえ。
♪ド~ンドンパンパンド~ンパンパン♪
手の先がピッとしていて、カッコイイ~。
踊りもピッタリ揃っているように感じました!
みなさ~ん。上手でしたよ♫
※左下に見える人は気にしないで下さい…
踊りが終わるとインタビューをさせていただきました。
「とっても緊張しましたけど、ガンバりました!」
と安堵の表情で話して下さいました。
踊りに参加された他の利用者様、
お疲れ様でした!
お次は「もみじ」の合唱です。
指揮者は昨日に引き続き利用者様にお願いいたしました。
指揮者のタクトに導かれながら、
利用者様全員、大きな声で歌っていただきました。
非常に元気のある歌だったと思います!
休憩の前に、普段デイサービスで行っている体操を
ゲストの皆様にご披露いたしました。
利用者様、よく足が上がっていますね~。
いよいよ、次はお待ちかね「浦島太郎」のはじまりはじまり~♫
文化祭!21(金)編 その②に続きます。
文化祭!20(木)編 その②
劇「浦島太郎」の出番待ちの「俳優さん?」です。
毎年出演されている俳優さん?ですが、
さすがですね~。「かたち」から入るタイプのようですねえ。
完全に役に入っています!
カメさんとそれをいじめる子供と浦島太郎とのやりとりです。
あまりいじめているようにはみえませんが…。
しかし、みなさん堂々とした「演技」です!
「乙姫様」も登場しましたが、今回は男性利用者にお願いしてみました。
誰が演じたかは、ヒ・ミ・ツ
「タイやヒラメが舞い踊る」ということで、
タイも手をひらひらさせて泳いでいるようですね。
そして、ついに玉手箱を開けてしましました!
年を取り白髪になった浦島太郎と思ったら、
会場のみなさまの意表を突く「○田裕也」の登場です!
誰が演じたかは、これまたヒ・ミ・ツ
以上、20日の文化祭の様子をお伝えいたしました。
21日の様子については、「文化祭!21(金)編 その①」をご覧下さいませ!
文化祭!20(木)編 その①
10/20・21で行われた「デイサービス文化祭」の様子をお伝えいたします。
悪天候にもかかわらず、両日合わせてご家族、ケアマネジャーの皆様、計24名のお客様がお越しいただきました。
貴重な時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
それでは、20(木)の様子をご覧下さいませ。
最初は「ドンパン節」のご披露です。
踊り前の控え室?の様子です
最初は緊張の面持ちでしたが、出番前になると気合いが入り
「エイエイオー!」と雄叫びを上げました!
この後手足をいっぱいに使い、あらん限りの力で踊り切りました。
※踊りの最中の写真がありませんでした。言葉だけの表現でごめんなさい…。
続いては、利用者様全員による「合唱」の披露です。
秋ということで「もみじ」を歌いました。
なんと「輪唱」で!
活動の合間に練習いたしましたが、さすが本番に強い!
一番上手に歌えたと思います。
ゲストの方も拍手喝采の合唱でした!
休憩をはさんでいよいよ利用者様と職員によります
「浦島太郎」の劇のはじまりはじまり~♪
ですが、続きは「CM②のあと」ではなく、「文化祭!20(木)編その②」でお伝えします。
夏のお楽しみ!
18(月)は「宮崎大学管弦楽団医学部室内楽部」のメンバーが演奏に来て下さいました。
毎年、この時期に演奏に来て下さいまして、
学生さんの冒頭の挨拶ので「夏と言えば『寿幸園』ということで…」と話して下さいました。
ここでの演奏を大切にして下さっている気持ちがありがたいですねえ。
演奏曲目は、クラシックの名曲モーツアルト作曲の
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」がオープニングでした。
チャン♪チャチャン♪チャチャチャチャチャチャン♫
チャン♪チャチャン♪チャチャチャチャチャチャン♫
文字で表現しましたが、わかります?(すみません…)
生の管弦楽の演奏は、心が洗われるような気持ちになります。
利用者様もうっとり…。
その他、利用者様の耳馴染みのある
「ふるさと」や海の日ということで「われは海の子」を演奏して下さり、
大満足の利用者様でした!
今回も利用者様に「指揮者体験」をしていただきました。
選ばれた方は背筋がピンと伸び、「マエストロ」気分を味わっていただきました。
カッコイイ!
最後にお知らせです。
「宮崎大学管弦楽団医学部室内楽部」
第4回定期演奏会が開催されます。
日時:12月11日(日)15:00ごろ開演予定
場所:宮崎市清武文化会館 半九ホール
料金:なんと無料!
以上PRでした。
またのお越しをお待ちしております!
7月の誕生会
14(木)7月の誕生会を行いました。
2名の利用者様が誕生者でしたが、1名欠席になり、結局お一人だけとなりました。
さて今回は、約8ヶ月ぶり「コスモス会」のご登場です!
尺八や三味線の生演奏に合わせて、「刈干切唄」「日向木挽唄」等の歌唱あり、
「津軽じょんがら」「夕鶴」等の踊りありと盛りだくさんのプログラムに
利用者様も非常に喜んでおられました!
「コスモス会」の皆様
次回の訪問を楽しみにしております!
ありがとうございました!
(少し早いですが…)暑中お見舞い申し上げます!
レクリエーション活動で「暑中見舞い」を6月中旬に書いていただきました。
本来なら「梅雨明け」に出すものですが、少し早めにポストに投函させていただきました。
もうすぐ皆様の元に届くことでしょう。
受け取る方は、県内外の子どもさんと担当ケアマネジャーさんです。
特にケアマネジャーさんは驚かれるのではないでしょうか?
「上手くでき~ん」と仰りながらも、あまり言う事を聞かない手指を使い真剣に取り組んでいただきました。
皆様の元にはがきが届きましたら、ご本人様に一言お言葉をいただけるとありがたいです。
日頃の想いを言葉に乗せて…。
Let’s Cooking!その②
写真が多かったので「その②」をお送りします!
多くの皆様に果物をカットしていただきました。
皆様お上手ですねえ。
次に白玉だんごを作りましたが、上の写真を見ればわかると思いますが、
「だんご」というよりも「うどん」みたいになってしまいました。
まんまるとした団子を作りたかったのですが、上手くいかず…
「すみません・・・」
と職員が泣いております…
悪戦苦闘いたしましたが、完成です!
おやつの時間に美味しくいただきました。
結構な量になりましたけど、ペロッとたいらげていました。
「こんげなもん食べたことがない。」
「今度孫が帰ってくるから、コレを食べさせようかね。」
色々な感想をいただきました。
次回の調理実習もお楽しみに!