活動報告ブログ

日々の様子などを公開しています。
- 全体
- 寿幸園
- デイサービス
デイサービス運動会!その1
今日から9月!暦では「秋」に入りました。
寿幸園の秋といえば…
そう、「運動会」です!
今年も「デイサービス運動会」を開催することができました。
利用者様職員あわせて50名が赤団と青団に分かれて点数を競いました!
最初に「優勝旗返還」です。
昨年優勝の青団団長、末吉様より優勝旗の返還です。
続いて「選手宣誓」は先ほどの末吉様と
赤団団長、鐙様とのお二人で
声高らかに宣誓されました!
では、プログラムに入ります。
最初のプログラムは「ヒノのニトン」です。
♫トントントントンではありませんよ。
大小の円におじゃみを一個ずつ入れるゲームです。
利用者様の活躍の続きは「その2」で報告します!
倶楽部の日
Noimg
今日は第1回の「山の日」でした。
世間は祝日ですが、我々寿幸園デイは「ふつうの木曜日」の感覚です。
さて、本日のデイは「倶楽部の日」でした。
「倶楽部の日」とは、我々が数種類のレク活動を提示して、利用者様自身で活動を決めていただくという内容です。
本日は「巻いて巻いて」「コロコロボール」の活動系、
「かるた」「書道」の頭脳系活動を準備いたしました。
「巻いて巻いて」は腕の力を使います。
水の入ったペットボトルなので、結構大変だと利用者様は仰ります。
片手はもっと大変そうです。
「コロコロボール」は写真がありませんでした。
ごめんなさい…。
「書道」を真剣は表情で取り組んでいらっしゃいます。
やはり「書道」は心で書くものですね。
「俺も心で書いたど!」
と言わんばかりの表情。
堂々とした筆ですね。
こちらでは「清武かるた」のコーナーです。
おなじみ最高齢の末吉様が身を乗り出して、札を見ています!
がんばれ!
このような「倶楽部の日」を月の半分ほど行っています。
自分の好きな活動を自分で選んでいただいて、楽しい時間を過ごしていらっしゃいます。
これからも色々な活動を準備して、利用者様に楽しんでいただければと考えます!
夏まつり~パート2~
まつりは はじけなくっちゃ!!
バナナ早食い競争をしました。優勝候補はもちろんお猿の“きぃちゃん・うっきー”!?
馬は食べることができるのかっ!?
「おさるでも早食いはきついよ~」
がんばれ! きぃちゃん・うっきー! みんなが応援してるぞ!
楽しんでいただけたようでよかったです(#^.^#)
夏まつり
あちらこちらでお祭りが開催されていますね。祭りは心が躍ります。
入園者の皆様にも気分を味わっていただこうと、花火・スイカ割りなど行いました。
消火訓練ではございません・・・。
ミニミニ清武川の滝も幻想的で美しいです。
夏の夜、皆様楽しんでいただけましたでしょうか。
夏のお楽しみ!
18(月)は「宮崎大学管弦楽団医学部室内楽部」のメンバーが演奏に来て下さいました。
毎年、この時期に演奏に来て下さいまして、
学生さんの冒頭の挨拶ので「夏と言えば『寿幸園』ということで…」と話して下さいました。
ここでの演奏を大切にして下さっている気持ちがありがたいですねえ。
演奏曲目は、クラシックの名曲モーツアルト作曲の
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」がオープニングでした。
チャン♪チャチャン♪チャチャチャチャチャチャン♫
チャン♪チャチャン♪チャチャチャチャチャチャン♫
文字で表現しましたが、わかります?(すみません…)
生の管弦楽の演奏は、心が洗われるような気持ちになります。
利用者様もうっとり…。
その他、利用者様の耳馴染みのある
「ふるさと」や海の日ということで「われは海の子」を演奏して下さり、
大満足の利用者様でした!
今回も利用者様に「指揮者体験」をしていただきました。
選ばれた方は背筋がピンと伸び、「マエストロ」気分を味わっていただきました。
カッコイイ!
最後にお知らせです。
「宮崎大学管弦楽団医学部室内楽部」
第4回定期演奏会が開催されます。
日時:12月11日(日)15:00ごろ開演予定
場所:宮崎市清武文化会館 半九ホール
料金:なんと無料!
以上PRでした。
またのお越しをお待ちしております!
5月の誕生会
長く投稿が滞りましてすみません…。
さて、今月12(木)に誕生会を実施いたしました。
今月は3名の方がお誕生日でした。
今月は「なかよし会」の皆様がお見えになりました。
以前もボランティアで来て下さいましたが、今回は実に6年ぶりのご出演でした。
「いもがらぼくと」「ドンパン節」「河内おとこ節」等10曲踊りをご披露いただきました。
10曲も踊るのは大変に体力が要るものだと思いますが、とてもパワフルな踊りで圧倒されました!
踊りの最後は全員で「炭鉱節」を踊りました。
利用者様は「昔取った杵柄」で間違えることなく踊られており、
職員はそれを見よう見まねで踊っていました。
「サノヨイヨイ!」
風ニモマケズ
だいぶ前の写真でごめんなさい…。
これは午後から行っている「歩行訓練」の様子です。
ホール内での運動も大事ですが、実際屋外で歩く機会がないとおっしゃる利用者間が多いように思います。
自宅前の道路が交通量が多い、一人での屋外歩行に自信が無い、家族が危ないというからと人それぞれ事情がおありのようです。
天候の良い日にはこのように職員の見守りの下、敷地内を歩いていただいております。
今から気候がさらに良くなりますので、参加される利用者様も増えるのではと期待しております。
梅雨に入る前にしっかりと歩く練習をしようではありませんか!
4月の誕生会
11(月)、4月の誕生会を実施しました。
今月は4名の方が誕生者でした。
今月のゲストは長年お越しいただいています、テノール歌手の小玉正紹様がお見えになりました。
小玉様は体育教員として中学校に勤務していました。定年まで勤め、その後「失明」されました。
その後、テレビ番組のカラオケ大会で優勝なさったり、コンサートへ参加することで歌への関心が高まったようです。
現在は都城で合唱団に所属し、「テナートップ」を担当されている歌手です。
「朧月夜(おぼろづきよ)」等の童謡、「高原列車は行く」等の懐メロを数曲歌っていただきました。
抜群の歌唱力と迫力のある声で利用者様を魅了されていました!
後半の誕生会では「バースデイケーキ(偽物…)」にろうそくを立て、
(※年齢の本数は無理です…)
利用者様職員でハッピーバースデイの歌を歌い、ろうそくを吹き消していただいています。
ほとんどの利用者様が5~6本のろうそくを「一発」で吹き消します。
スゴイ肺活量!
立派な呼吸器の機能訓練になりそうです。
来月の誕生会もお楽しみに!!
サクラ満開!PARTⅡ
花見ドライブの後半戦は、4/4・5に古城へ出向きました。
ドライブの道すがらにも桜の花が咲き誇っていました。
そして利用者様の笑顔も咲き誇ります!
三人娘の三連発!
まさにデイサービスの「トリプルスリー」!!
本当にみなさん良い笑顔です。
最後にちょっぴり控えめな男性の笑顔をお楽しみ下さい。
サクラ&笑顔満開の花見ドライブでした。
また来年もお楽しみに!!