活動報告

現在位置:ホーム » 活動報告

活動報告ブログ

leaves 社会福祉法人孝慈会では、各施設での行事での出来ごとや
日々の様子などを公開しています。
  • 全体
  • 寿幸園
  • デイサービス
  •   

7月の誕生会

14(木)7月の誕生会を行いました。
2名の利用者様が誕生者でしたが、1名欠席になり、結局お一人だけとなりました。
さて今回は、約8ヶ月ぶり「コスモス会」のご登場です!

尺八や三味線の生演奏に合わせて、「刈干切唄」「日向木挽唄」等の歌唱あり、

「津軽じょんがら」「夕鶴」等の踊りありと盛りだくさんのプログラムに

利用者様も非常に喜んでおられました!

「コスモス会」の皆様

次回の訪問を楽しみにしております!

ありがとうございました!

(少し早いですが…)暑中お見舞い申し上げます!

レクリエーション活動で「暑中見舞い」を6月中旬に書いていただきました。
本来なら「梅雨明け」に出すものですが、少し早めにポストに投函させていただきました。
もうすぐ皆様の元に届くことでしょう。
受け取る方は、県内外の子どもさんと担当ケアマネジャーさんです。
特にケアマネジャーさんは驚かれるのではないでしょうか?
「上手くでき~ん」と仰りながらも、あまり言う事を聞かない手指を使い真剣に取り組んでいただきました。
皆様の元にはがきが届きましたら、ご本人様に一言お言葉をいただけるとありがたいです。
日頃の想いを言葉に乗せて…。

Let’s Cooking!その②

写真が多かったので「その②」をお送りします!

多くの皆様に果物をカットしていただきました。
皆様お上手ですねえ。

次に白玉だんごを作りましたが、上の写真を見ればわかると思いますが、
「だんご」というよりも「うどん」みたいになってしまいました。

まんまるとした団子を作りたかったのですが、上手くいかず…
「すみません・・・」
と職員が泣いております…

悪戦苦闘いたしましたが、完成です!

おやつの時間に美味しくいただきました。
結構な量になりましたけど、ペロッとたいらげていました。
「こんげなもん食べたことがない。」
「今度孫が帰ってくるから、コレを食べさせようかね。」
色々な感想をいただきました。

次回の調理実習もお楽しみに!

Let’s Cooking!

今回の調理実習は「白玉だんご入りフルーツポンチ」を作りました。
みかん・パイナップル・バナナ・キウイフルーツそして白玉だんごが入った「究極の」デザートです。

果物類を一口サイズにカットしていただきました。

素晴らしい包丁づかい!

その②に続く…。

暑いですねえ。

7月に入り急に暑くなりました。
利用者様もこの急激な気温の変わりようで、
体調を崩される方も、ちらほら見うけられます。
今の時期は「熱中症」になる危険性があります。
特に高齢者はなりやすいと言われています。
なぜなりやすいかというと、
①体の中の水分量も若者と比べると低いため、脱水状態に陥りやすい
②暑さに対する体温調整機能が低下します
③暑さやのどの渇きを感じにくくなります
④「体が冷えるのが嫌」「夏は暑いもんだ。多少は我慢」など、ついつい無理をしがちです

そこで、当センターでは熱中症対策として、来園時に「スポーツドリンク」を提供しています。

汗等で失われた水分を補給するために、利用者様よく飲んで下さっています。
入浴後や運動後にもこまめに水分を摂っていただくようお声かけさせていただいています。
9月くらいまでは続ける予定です。
こまめな水分補給で、暑い夏を乗り越えましょう!

102回目!

写真のお方は、本日102回目の誕生日を迎えました。

デイサービスの「レジェンド」末吉様です!

杖もつかずにスタスタと歩いていらっしゃいます。

マイクを持っての挨拶も素晴らしい!

利用者の皆様も「あん人んごつ元気やったらいいちゃけど…」と口をそろえて話していらっしゃいます。

好きな食べ物は「お肉」!
いつかまた美味しいお肉を食べましょうね。

サクラサク

建物の壁に「桜と菜の花」が咲きました!

きれいなコントラスト

しかし宮崎の開花宣言は未だのような…

よーく見てみると

絵なんだけど、筆で書いてあるような感じではないですねえ。

「これで書いたっど!」と教えていただきました。

数名の利用者様の人差し指に絵の具を付けて、青の画用紙の上でポンポンと押すように描きました。

もうすぐ桜満開の季節がやって来ます。
月末には「花見ドライブ」を計画しておりますので、
皆さまお楽しみに!

2大歌人

Noimg

デイサービスの2大歌人をご紹介いたします。

お二人は昨年の「心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会」に出品され、

2人で持っている「老いて歌おう」という本に作品が紹介されています。

左の方が「正手小町」こと鐙様です。
「我が身より太き人等を背負いつつ風呂介護する人の尊し」

と歌われました。

デイサービスに来始めた頃、小柄の職員が大柄の利用者様を担ぐように浴室に連れていく姿を見て「胸にグッと」きたようで、この歌を作ったと話してくださいました。

右の方が「今泉式部」こと長友様です。
「デイサービス介護士さんと抱き合って老いた心に愛の花咲く」
と歌われました。

朝センターに見えた時、挨拶代わりに職員と「ハグ」をすると、気持ちが若返り嬉くなる気持ちを歌ったものだそうです。

お二人とも自宅で短歌を作っているようで、素晴らしい趣味をお持ちですね。

来年もこの本に自分の作品が載るように頑張っているそうです。

他の利用者様も挑戦してみてはいかがですか?

3月の誕生会

Noimg

14(月)15(火)3月の誕生会を実施しました。

今月は8名の方が誕生者でした。

14(月)はお待ちかね「宮崎二胡の会」のメンバーが来て下さいました。

「北国の春」「花」「川の流れのように」等定番の曲を奏でていただきました。

利用者様もうっとりとした表情で聞いていらっしゃいました。

15(火)は初めての来園「木花サンダース」のメンバーでした。

「真赤な太陽」「あざみの歌」「東京のバスガール」等懐メロのオンパレードで迫力の演奏と歌唱でした!

サン月キュー日?

Noimg

今日は3月9日、「サンキューの日」だそうです。

日頃の感謝の気持ちを伝えて、日本に「ありがとう」が溢れる日にしようとどこかの団体が制定した記念日とのこと。

利用者様は、感謝の気持ちを伝えたいどなたかに、手紙を書いていただきました。

娘さん。息子さん。お嫁さん。
それぞれの方を思い浮かべて、ペンを走らせていました。

飾り付けも終わって…

「いつもありがとう」
「これからもよろしくね」
皆様への手紙の中身は帰ってからのお・た・の・し・み。