活動報告ブログ

日々の様子などを公開しています。
- 全体
- 寿幸園
- デイサービス
☆クリスマス会☆
クリスマス会を行いました。
ボランティアで「秀春彦会」の方々が来てくださり、唄と踊りを楽しんだあと…
ケーキバイキングです!! テンション上がります!!
みなさん喜んで召し上がっていました。
最後は(?_?)なにかおかしい…
こんな感じで日々慌ただしく過ぎていきます。
非日常は楽しいものですが、ありふれた日々の生活の中にも
喜びを感じていただけるといいなと思っています。
駄菓子屋のおっちゃん
駄菓子屋のおっちゃんが来てくれました!
童心に戻ってわくわくo(^o^)o どれにしようかなぁ
おっちゃんは商売上手で長蛇の列!
最後にはみなさんから「おっちゃん、またきてねー!!」
大変喜んでいただけたようです(^o^)
癒やされるー(o^^o)
アニマルセラピーの皆さまが来てくださいました。
利用者の皆さまも「かわいいね~」と大喜び。
語りかける言葉も優しくなります。
保護犬・保護猫だそうです。
やさしさに包まれていると、やさしくいられるのですね。
☆クリスマス会☆
クリスマス会を行いました。
ボランティアで「秀春彦会」の方々が来てくださり、唄と踊りを楽しんだあと…
ケーキバイキングです!! テンション上がります!!
みなさん喜んで召し上がっていました。
最後は(?_?)なにかおかしい…
こんな感じで日々慌ただしく過ぎていきます。
非日常は楽しいものですが、ありふれた日々の生活の中にも
喜びを感じていただけるといいなと思っています。
駄菓子屋のおっちゃん
駄菓子屋のおっちゃんが来てくれました!
童心に戻ってわくわくo(^o^)o どれにしようかなぁ
おっちゃんは商売上手で長蛇の列!
最後にはみなさんから「おっちゃん、またきてねー!!」
大変喜んでいただけたようです(^o^)
癒やされるー(o^^o)
アニマルセラピーの皆さまが来てくださいました。
利用者の皆さまも「かわいいね~」と大喜び。
語りかける言葉も優しくなります。
保護犬・保護猫だそうです。
やさしさに包まれていると、やさしくいられるのですね。
神に願いを…
年始早々、恒例の「初詣ドライブ」に出かけました。
昨年までは近隣の神社に出かけていましたが、
「まちっと遠い所に行こや!」
という利用者様の声がありましたので、
県庁近くの「宮崎八幡宮」に5日間にわたり出かけました。
神前には6段ほどの階段がありますが、
「ヨッコラショ。」と頑張って昇られていました。
両手を合わせた皆様は思い思いの願いをされたのでしょうね。
小さなことでも良いので、皆様の願いが叶う年になりますように。合掌
今年最後のLet’s Cooking!
本日は「クリスマスイブ」ということで、自分のケーキを作っていただきました。
まず始めにイチゴ、マンゴー、キウイ等を切っていただきます。
さすがに皆さん、上手いですね~。
切ったフルーツをスポンジに乗せ、生クリームを絞って完成!
「うまそうじゃな~」と思わず声がもれてしまいます。
「いただきま~す」と自分で作ったケーキを
おやつの時間に食べていただきました。
「うめえなあ~」とあちこちから声が聞こえてきました。
自分で作ったものはやはり「旨さ」が格別ですよね!
年忘れコンサート!
本日は年末恒例、「宮崎大学医学部室内楽部」のメンバーによる弦楽器の演奏が行われました。
バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスが奏でるハーモニーは素晴らしいの一言!
利用者様もウットリしていました。
明後日がクリスマスということで、サンタさんの格好での演奏でした。
モーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」で始まり、
イギリスの名曲「アメイジング・グレイス」
そして耳馴染みのある演歌「津軽海峡冬景色」
みなさんご存じ「ふるさと」他たくさんの曲を演奏していただきました。
来年もまたお越し頂くこと楽しみにしています!
本当にありがとうございました。
文化祭!21(金)編 その②
劇「浦島太郎」の様子をお見せいたします。
これはカメが子ども達にいじめられている場面です。
カメも完全に参っている表情です。
この後です…。
子ども達のいじめかたが凄まじいのです。
棒がブレて見えるほどの速さ!
実はこのお二方、ご夫婦なんです。
演技とは思えないほど迫力あるアクションでした!
あとで聞いた話ですが、自宅で何度も「極秘練習」をしたようですよ。
しかし、カメさんの表情がなんとも言えず「哀愁」を感じさせます。
いよいよ、乙姫様のご登場!
昨日は「男性」でしたが、今回は正真正銘「乙姫様」ですよ。
非常にかわいらしい乙姫様を演じていただきました。
今回の劇は、2人の利用者様で演じていただきましたが、
この方だけは2日続けて「村人」を演じていただきました。
身振り手振りそしてセリフとだいぶ違うアドリブを交えながらの熱演でした!
2日間にわたり「文化祭」を開催させていただきました。
いつも文化祭が終わって感じることは、「利用者様の潜在能力の高さ」です。
スタッフの想像を超えるパフォーマンスを発揮していただきます。
利用者様は高齢ではありますが、まだまだお元気で、出来ることもたくさんあるのではないでしょうか?
我々はその見えない能力を引き出し、それを日常生活でも発揮できるようになれば、スタッフにとってこれ以上の喜びはありません。
そして、利用者様とともに「できる喜び」を分かち合えればサイコーです。
また1年後になりますが、同じメンバーでこの文化祭を開催できることを楽しみにしたいと思います。
利用者の皆様、ご家族の皆様、ケアマネジャーの皆様、
本当に本当にありがとうございました。
文化祭!21(金)編 その①
それでは21日の「文化祭」の様子をご覧いただきます。
「ドンパン節」出番前の利用者様の表情です。
非常にリラックスされているようです。
本番が楽しみですねえ。
♪ド~ンドンパンパンド~ンパンパン♪
手の先がピッとしていて、カッコイイ~。
踊りもピッタリ揃っているように感じました!
みなさ~ん。上手でしたよ♫
※左下に見える人は気にしないで下さい…
踊りが終わるとインタビューをさせていただきました。
「とっても緊張しましたけど、ガンバりました!」
と安堵の表情で話して下さいました。
踊りに参加された他の利用者様、
お疲れ様でした!
お次は「もみじ」の合唱です。
指揮者は昨日に引き続き利用者様にお願いいたしました。
指揮者のタクトに導かれながら、
利用者様全員、大きな声で歌っていただきました。
非常に元気のある歌だったと思います!
休憩の前に、普段デイサービスで行っている体操を
ゲストの皆様にご披露いたしました。
利用者様、よく足が上がっていますね~。
いよいよ、次はお待ちかね「浦島太郎」のはじまりはじまり~♫
文化祭!21(金)編 その②に続きます。